2017年08月19日

ふくしまっ子集まれ!第7回新発田臨海学校が終了しました。

fukushimakko2017_001_01.jpgfukushimakko2017_001_02.jpgfukushimakko2017_001_03.jpgfukushimakko2017_001_04.jpg
東日本大震災後の2011年8月に初めて開催された「ふくしまっ子集まれ!新発田臨海学校」ですが、第7回となる今年は、7月26日〜28日に、福島県内の小学生32名と保護者、スタッフ17名の総勢49名で開かれました。




fukushimakko2017_002.jpgfukushimakko2017_002_02.jpg
ダムを見学、夕食はバーベキュー
今回は新発田市青少年宿泊施設『あかたにの家』にお世話になりました。
まずは『あかたにの家』近くの『内の倉ダム』を見学。全国でも珍しい空洞となっているダム堤体内部も見せていただきました。
夕食は五十公野公園のバーベキュー王国へ。いろいろ食べて、もうおなかいっぱい!


fukushimakko2017_003.jpg
2日目は、お待ちかねの海水浴
午前中から藤塚浜海水浴場に移動し、海辺での一日を楽しみました。
ちょっと波が高かったけど、子どもたちは大はしゃぎでした。


fukushimakko2017_004.jpgfukushimakko2017_005.jpgfukushimakko2017_006.jpgfukushimakko2017_007.jpg
夜には『いきもん』さんのワークショップ
動物のフィギアを使ってジオラマづくりをしました。みんな夢中になって紙粘土と絵の具で製作しました。


fukushimakko2017_008.jpg
最終日
旧県知事公舎・御茶屋を見学。新発田市の歴史にも触れました。
農家レストラン「ぶどう畑」での昼食後に閉校式を行い、新発田市市民まちづくり支援課の倉嶋さんに、御礼の手紙を渡しました。


新発田市役所まちづくり支援課の方々を中心に、多くのみなさんが福島の子どもたちの安心安全のために頑張ってくださいました。本当にありがとうございました。
また、この事業の実施に向けて、寄付などご支援を賜りました株式会社いきもん、株式会社奇譚クラブの方々に心より御礼を申し上げます。

posted by fukushima-fight at 16:08| イベント/活動

2017年05月29日

子どもたちの笑顔いっぱい!第7回にこにこ祭りが開催されました!!

今年で7回目の「にこにこ祭り」が、2017年5月5日に開催され、多くのボランティアの皆様の協力により、大盛況のうちに終えることができました。
nikoniko7_01_2.jpg震災後、心から楽しむ機会が減ってしまった福島の子どもたちに思い切り笑って楽しんでもらうため、2011年5月5日に第1回にこにこ祭りを開催し、回を重ねるごとに多くのご協力を得られるようになりました。
今年も街なか広場のほか、中合ツイン広場、子どもの夢を育む施設 こむこむの3会場で、様々なイベントが行われました。
晴天にも恵まれ、来場者数は約6,600人でした。

世界子ども焼き鳥コンテストや福島の物産品の販売、ぬり絵やクラフトなどの遊びコーナー、歌やダンスのステージなどを設けて、多くの子どもたちの笑顔を見ることができました。
nikoniko7_02.jpg
nikoniko7_03.jpg


開催にあたり、ボランティアとして多くの方々にご協力と県内外からたくさんのご支援をいただきました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
第7回にこにこ祭り実行委員会一同
posted by fukushima-fight at 15:31| イベント/活動

2017年04月14日

2017年5月5日(金)子どもの日 第7回「にこにこ祭り」へ家族みんなで遊びに行こう!

にこにこ祭りは終了いたしました。
たくさんのご来場ありがとうございました!



開催日/2017年5月5日(金)

開催時間/あさ10時〜ごご3時まで (小雨決行)

開催場所/「街なか広場」 福島駅から徒歩5分 福島市本町17-1[会場地図

今年も福の鳥プロジェクトがこどもたちが笑顔で楽しめる、イベントを開催します!
おいしいものや楽しい工作などのワークショップ、歌っておどれるステージなどコーナーも盛り沢山!
ご家族みんなでお立ち寄りください!
nikonikochirashi201705.gif

btn20140422.gif

posted by fukushima-fight at 15:50| イベント/活動

2016年08月05日

ふくしまっ子集まれ!第6回新発田臨海学校が終了しました。

fukushimakko2016_0002.jpgfukushimakko2016_0001.jpgfukushimakko2016_002.jpgfukushimakko2016_001_1.jpg
東日本大震災後の2011年8月に初めて開催された「ふくしまっ子集まれ!新発田臨海学校」ですが、第6回となる今年は、7月27日〜29日に、福島県内の小学生37名と保護者、スタッフ17名の総勢54名で開かれました。




fukushimakko2016_003.jpgfukushimakko2016_0015.jpgfukushimakko2016_016.jpg
日本海で存分に海水浴を満喫
今回も福島市のほか、郡山市の家族も参加。
臨海学校の開校式の間も、海が待ちきれない様子で、指導の先生から海での注意を受けると、すぐに海水浴に向かいました。
 


fukushimakko2016_004.jpgfukushimakko2016_005.jpgfukushimakko2016_006.jpgfukushimakko2016_007.jpgfukushimakko2016_008.jpg

 大物はゲットできず・・・。地曳網

 2日目は、恒例の地曳網。
 新発田市職員の皆さんにもご協力いただき、力いっぱい網
 を曳いたのですが、
 今年は残念ながら小物ばかり。それでも夕食には小アジの
 フライが山のように並びました。







fukushimakko2016_010.jpgfukushimakko2016_009.jpg
fukushimakko2016_011.jpg

 『いきもん』さんのワークショップでは、
 「ネイチャーテクニカラー」シリーズの
 動物のフィギアを使ってジオラマづくり。
 夢中になって紙粘土と絵の具で製作しました。








fukushimakko2016_012.jpgfukushimakko2016_013.jpg
新発田のまちを知ろう
まちなかウォークラリーでは、なかなか訪れる機会のなかった、新発田市の中心市街地を散策。6チームに分かれて、クイズに答えながら、新発田の歴史や文化を学習しました。


fukushimakko2016_014.jpg
新発田市役所まちづくり支援課の方々を中心に、多くのみなさんが福島の子どもたちのために楽しい企画を考えてくださったほか、照りつける真夏の日差しの中、子どもたちの安心安全のために頑張ってくださいました。本当にありがとうございました。

同行した福の鳥プロジェクトのスタッフは、ただ子どもたちを遊びに連れて行くということではなく、体験を通して新発田市の自然や歴史、文化などに触れることで、何かを得てほしいという思いを持って参加しました。

この子どもたちの笑顔のためにも、福の鳥プロジェクトの活動はこれからも続けていきたいと思いますので、今後とも皆様のご協力をお願い致します。
また、この事業の実施に向けて、寄付などご支援を賜りました株式会社いきもん、株式会社奇譚クラブ、キワニスクラブの方々に心より御礼を申し上げます。
posted by fukushima-fight at 09:15| イベント/活動

2016年07月08日

第6回 ふくしまっ子集まれ!!を今年も開催〔福の鳥プロジェクト『子どもたちに笑顔を』〕

第6回 ふくしまっ子集まれ!!は終了致しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。


mousikomi2016_title.gif


福の鳥プロジェクトでは、2011年の震災以降「子どもたちに笑顔を」をテーマとして様々な企画を行ってきました。5月5日の「にこにこ祭り」に引き続き、夏休みイベント「第6回ふくしまっ子集まれ!!」を開催します。
※今年はにこにこ祭り会場でのチラシ配布等を行い、既に定員に達しているため、募集は終了しています。

fukushimakko_2016_01.jpg





開 催 日:平成28年7月27日(水)〜7月29日(金)2泊3日
宿 泊 地:新潟県新発田市 眺海荘
場   所:藤塚浜海水浴場及び紫雲寺記念公園 他
対   象:小中学生とその保護者の方(お子様だけの参加も可)
個人、グループでの参加もOKです

主な内容(昨年の実績)
・新潟の海で楽しく遊ぼう(新発田市 藤塚浜海水浴場)
・力を合わせて、大漁だ!(地曳き網体験)
・新発田のおいしいもの、たくさん食べよう
・夜は花火を楽しもう。 など
※天候などにより内容が変更または中止になる場合があります。

※この企画は、新潟県新発田市の温かいご支援により実現しました。新発田市長はじめ関係の皆様に心より感謝申し上げます。

お問い合わせ
福の鳥プロジェクト事務局(株式会社第一印刷内)
福島市岡島字古屋舘1-2  TEL(024)536-3232 FAX(024)536-6100
posted by fukushima-fight at 16:12| イベント/活動